WOLF blog

大型二輪を一発試験で取る6つのポイント!

どうもフランク重虎です。
今回は全然音楽に関係ない事書きますw

大型二輪を一発試験で取るポイントをまとめました。
ついでにメインページでバンドの事を知ってもらえたら嬉しいからです!

では早速6つのポイントを教えますよ!

1.コース図は絶対に暗記!
言うまでもなく完全に覚えるだけで合格率が上がります。
山を張らずにAコースとBコースの両方を覚えましょう!
一番楽な覚え方は

・まずはAを丸暗記、それからBの差分を覚える。

・試験場の練習走行に必ず行く。
実際に見ると図の暗記と全然違います。まずはコースを歩きましょう。
そして原付でも良いので何度も回りましょう。

2.引き起こし試験は腕力で上げない!
まず最初にサイドスタンドを忘れずに手で起こしましょう!
下までしゃがんで、寄りかかるように腹を車体にくっつけます。
ハンドルは自分側に切ってブレーキは指をかけて軽くかけます。
左手でシート下のフレームをしっかり掴みます。
この時に腕は伸びきるぐらいに体をバイクに預けてください。
あとは下半身の力で斜め前に思い切り伸びあがります。
少し車体があがるので、さらに体をバイクに押し付けて下半身で伸びあがりましょう。
ある角度まで起きれば急に軽くなります。
そもそもサイドガードがついてて、市販のバイクと違って完全に倒れていないため
はじめの姿勢は大分作りやすいです。

3.右折は中央にしっかり寄せる!
これができてないと必ず落ちます。
キープレフトからダラーっと斜めに寄せるのではなく、ウィンカー→目視からメリハリ
をつけてグイっと寄せます。
この「寄せました!」アピールが超重要。目視の動作も大きくアピール。
ウィンカーつけてから寄せるまでの一連はノロノロ走行でOKです。
速度が出てると慌てたり間に合わないのでゆ~っくり確実に決めます。

4.バイクらしくメリハリをつける!
カーブはしっかり減速してゆっくり。外周の長い直線はグイっと40キロ出す。
グイっとがポイントで急加速する必要ないですがダラっと出さないようにします。
途中でちゃんと3速ないし4速までシフトアップして見せましょう。

5.乗車姿勢で落とされる!
大型乗りは言わば上級者になるわけで、模範的な乗車姿勢が求められます。
ニーグリップは当然ながら、シフトアップ以外でつま先がペダルの下にあると落ちます。
膝はタンクをしっかり挟み、つま先はシフトペダルの上です。

6.ギア比の違い
鮫洲の場合は試験車両が1250ccです。
パワーがあるのでギアの速度幅が広くクランクなど極低速走行は1速半クラです。
中型の感覚で2速に入れると速過ぎるかエンストしますので注意。
スラロームとか中型3速だった人も2速で十分です。

あと課題走行に関しては巷にあふれるコツの通りです。
一本橋が苦手なら目線を出口に、リアブレーキを引きづりながら半クラでアクセル一定。
それでもフラついたら通り過ぎちゃいましょう。減点されても合格圏に残れます。
急制動は大型のブレーキ性能を信じて思い切り規定オーバーの速度を出す。
ほんとに良く止まるので距離オーバーは全く心配ありません。余り過ぎるぐらいです。
むしろ遠慮すると速度不足で落ちます。2,3キロはしっかり上乗せしましょう。
スラロームは中型と変わりません。踊る気持ちで楽しんでリズムよく寝かしましょう。

いわずもがな乗車降車(とくに降車)のご作法で落ちたりとか凹みますね。
それから安くても良いので足首まで守るバイク用シューズを履いておくと、
万が一転倒して足を挟んだ時に助かります。
1250ccに普通のスニーカーで挟んだら捻挫や最悪折れる可能性充分です。

ということで、思わぬ失格ポイントのまとめでした。
課題完走でも姿勢とかメリハリで落とされます!

ここを抑えて課題を回れれば受かります!
試験官も見るからにバイク好きですから受かってほしいんじゃないでしょうか。
大丈夫、あなたなら受かる!

あ!最後に、試験官への返事はハッキリとしよう!
同じ人間なので「頑張れ!」ぐらいは思ってくれるかもしれませんw

3Dプリンタを使う

フランク重虎です。

あるきっかけで3Dプリンタを手に入れました。
とにかく素人には難しいという印象だったので、沢山失敗するんだろうなぁと思いながらビビりまくって使い始めました!
ということで、久々のブログは印刷のノウハウを書きますね。

・プリンタ選び
まず僕が使ってるのはEnder3 S1Plusという30センチ立法の割とデカい物を作れるやつです。
大きく分けてFDMと光造形という二つの印刷方式にわかれまして、FDMは溶かした材料を積み重ねていくタイプ、光造形は光で固まるレジンで液体から造形していくタイプ。
僕のはFDMの方です。

光造形の方が綺麗に作れるんですけど、レジンなので材料が臭くて有毒で換気が必須なんですよ。
あとどうせ研磨して塗装もするのでFDMにしました。
専用の作業部屋を持ってるような場合は光造形でもいいと思います。
一番大事なのは絶対に色々と困る事が出てくるので、売れてるやつを選びましょう!
初心者のうちはネットの情報が豊富な事が重要です。

・材料選び
PLAというコーンスターチから作られた安全な材料です。
とはいえ凄い硬くて触った感じいわゆる「プラスチック」で、結構丈夫だと思います。
他にABSとか色々材料ありますが、これらも溶かしたときに有毒ガスが出るので頻繁に換気が必要です。
PLAをハイグレードな物としてPLA+というのもあって、若干高いですが失敗が少ないと思えばトータルで安いかもしれません。僕はこっちを使います。

・ソフト選び
スライサーという3Dデータを印刷用に変換するソフトが必要です。
これで変換したデータをSDカードに入れてプリンタに読ませるんですよね。
一応各メーカーで標準のスライサーがあるのですが、ほとんどCuraというソフトが元になっていて、そっちの方が機能も豊富なのでCuraを使ったほうが良いです。
無料です。

ここからは失敗から学んだことを書きますね。

【導入編】
・ネジは増し締めしよう!
3Dプリンタは半組立の状態で届きます。
ところが既に組み立ててある部品もネジがちゃんと締まってるか確認しましょう!
少し硬めに締まってないと部品が微振動してキーキー鳴ります。
あと工場出荷時に一度全部組み立てて動作テストしてるそうで、若干組立跡みたいなのがついてたりします。
(中古かと思って問い合わせた)

・ローラーを調整しよう!
各動作部にはベアリングの入った硬いゴムのローラーがついています。
これの調整が硬いと摩耗が早いし、緩いとガタが起きます。
使ってるうちに微妙にカスが出て減ってきますので消耗部品ですが、長く使えます。
初めて動かす時と、ローラーにカスが出てきたときに調整します。

・PEIシートを買おう!
印刷していくときの土台なんですが、出来上がった物が土台から剥がれないんです。
ところがPEIシートという土台で作るとペリっと簡単に剥がれます。
絶対に買いましょう。

・ミニリューターを買おう!
これは後述のサポート材をとったり仕上げに削ったり磨いたりするためです。
全部ニッパーとヤスリだけだと辛いので文明の利器を使いましょう。

・置き場所
結構振動するので、がっちりしたテーブルの上に置きましょう。

【印刷編】
・レベリングは毎回やろう!
土台を平行にする作業です。造形物を土台から外すたびに若干変わってきます。

・デカい造形物は太いノズルを使おう!
ノズルが太いと材料が沢山だせるので、印刷を早くできます。
その代わりに線が太くなるので細かい部分が苦手になります。
普通は0.4という太さを使うんですが、デカい物だと2日とか平気でかかるんですよ。
それを0.6にすれば半日以上は早くなったりします。
重要なのがノズルを太くしたらフローという材料の吐出量を120%ぐらい増やしたほうが良いです。
100%だと割とシビアで線が繋がらないことがあります。
ノズルの取り外しは回すだけですが、ちゃんとした工具を使わないと高い部品ごと壊しますから注意!

・サポート材は丈夫に作ろう
土台と繋がらずに空中に浮いた位置の部品は、サポート材という支柱ごと印刷します。
前述のスライサーソフトが勝手につくってくれるんですよ。
これは出来上がった後に取り除くんですけど、結構硬くて苦労します。
なので強度を弱めに作りたくなるのですが、あまりに弱いと途中で崩れて大失敗します。
それより必要充分につくってミニリューターで削ったほうが全然良いです。
ちなみにサポート材の形はツリー構造がお薦めです。

・フィラメント(材料)は乾燥させたほうが良い
湿気を吸っててもそれなりに失敗なく出来ますが、乾燥してたほうが絶対に良いです。
専用のドライヤーボックスが売ってます。

・速い=うるさい
印刷速度は速いほどうるさいです。
静かに綺麗に作るには100mm/s以下で待ちましょう。

・分割できる場合は分割する
デカい物を作る時に一気に作れば手間ないですけど、失敗を考えたら分割した方が結果速いです。
分割してもセメダインのABS用接着剤で強力にくっつきます。(PLAでもABS用)

【トラブル編】
・やきそばができた
FDMは印刷に失敗するとやきそばみたいになります。
サポート材が崩れたり、足りなかった時が多いです。
やきそばになりそうだったら遠慮なく停止しましょう!

・造形物にノズルがぶつかる
たまに印刷にムラができるとガリガリとノズルがぶつかります
この時も遠慮なく停止して、飛び出ている部分をヤスリで削って再開しましょう。
反った場合はドライヤーで加熱して修正してから再開します。
多少あたるぐらいならばZ軸を少しあげるだけでも解決します。

と、結構沢山かきましたが、敷居が低くなったとはいえコツは必要です
1本目のフィラメントリールは練習用だと割り切れば、使い切る頃に一通り経験します。
ですので速い印刷やデカい造形物、ノズル交換など何でも試してみましょう!

X’mas 2022

感傷エレジーMV公開!

感傷エレジー
作詞:KIRIA 作編曲:フランク重虎
MV製作:フランク重虎

このために3DソフトBlenderを覚え始めて自主製作しました!!
グリーンバックでの素材撮影など全部初めてで、いろんな参考書やサイトを参考にしながら何とかできましたよ!

手作りすぎる!

でも業者に頼んだら大変な額になる内容を好き勝手に詰め込めました。

みにこん

こんちは。重虎です。

もう一年以上前からシエクルのMINICON D2Pというパーツを車に取り付けてるのですが、いまいち効果がパッとしなかったんですよね。
評価は結構高いのに。

まずこれが何かと簡単に説明するとサブコンと呼ばれるもので、車のコンピュータに割り込ませて特性を変更するものです。

これ下にR-N-Eと三つの切り替えがあり、Rにするとレスポンスアップ、Nはノーマル、Eは燃費重視のエコモードというものです。

で、最初の話どおり1年以上Rで使ってて、確かにフィーリングはNと違って後からターボが追いついてくるような感じだったんですよ。

ゆえに昔のドッカンターボという急にターボが効くような雰囲気になるのかなと思っていて、正直加速はNの方が若干パワフルなんじゃないかと首を傾げてたんですね。

もちろんレスポンスアップが目的で付けたのでエコモードなんて一度も使ってなかったのですが、最近ガソリンが値上がりしてるもんなので試しに使ってみたんです。

あれ?速くね?!

そんなわけないだろと、スイッチを切り替えては加速を繰り返してみましたが、明らかに速いしパワフル。

まさかと思いつつも中身を空けてみてみたら。。。。

設計ミスでスイッチの配線が逆だ~。。

そんなことあるんですねぇ。

ちなみに僕の持ってるのは上の写真とちょっと違って

間違い探しみたいですけど、スイッチが違うんです。
たぶん途中で基板かスイッチを変えたものの、その時から間違って作ってるっぽいです。

これメーカーに教えてやろうっと。

しゃけん、ぱそこん

先日ユーザー車検に行ってまいりました。
予想通りライトがダメでして、中古で500円だった左ヘッドライト丸ごとを買って交換。
光軸を合わせて、うっかり忘れてた発煙筒を買って再試験。

次はフォグランプのバルブ抜いてるときは配線切らないとダメって言われまして。
車検場の駐車場でバンパーをバラして配線抜いてやっと車検が通りましたとさ。

さて、これ今から20年以上前に使ってたパソコンなんですけど、発掘されたので起動してみました。

と思ったけど、ディスプレイに繋ぐ端子が古すぎて無いので、ビデオ出力を取り出してテレビに繋ぐことにした。

こんないい加減な配線で大丈夫か。
久々に電源入れるの怖いけどスイッチオン!


おお!画面でた!

完璧に動いた~~~!
ってこれを撮影してるスマホの方が比較にならんほど高性能なんですけどね。
凄い時代だなぁ。

ちなみにこれはATARI FALCONってパソコンで、当時としては最先端の音楽性能を備えてたんですよ。
むしろ音楽にしか使えないぐらい特化したもので、これでバリバリ曲を作ってました。

今のPCとちがって本体にOSが組み込まれていて、ファミコンや電卓みたいに電源を入れるだけでデスクトップが起動したんですよね。秒で。
終わるときも終了とか選ばずに電源をブチーンと切って使うんです。
残念ながら今みたいに複雑なOSになると容量が足りなくてそんな事できないんだよね。

ソフトのサイズも凄い小さくて、今見てるこのページの写真ぐらいの大きさなんですよ。
はぁ、歳とったなぁ。

あ、12/6(金曜)のデイタイムに渋谷エイジアでライブ出演があります!
時間を作って来ていただけると、とても嬉しい!
詳細はまたお知らせします!

え?

え?

間が空き過ぎだって?

忘れてないよ?(白目)

自分でびっくりだよ。もう去年の9月から書いてないじゃんね。ひでえ。
去年の9月以降・・・・実はかなり色んな事が起きたのだ。

新しい出会いが結構会ったのだけれど、その人たちが非常に面白いのよ。
面白い人たちといると面白い事どんどんできるね。

去年の丁度この9月頃から、今まで引きこもりだったのもあるけれど

楽しそうな人たちとは、声かけて貰ったらどんどん会っていこうと思って結構活発に動いてた。

 

と、いうことでざっくりまとめてみませう!

唐突にコスプレするじゃん。(錯乱)

僕のヒーローアカデミア 轟焦凍

 

NieR:Automata(ニーアオートマタ)2B

 

ほんでお呼び頂きマカオにコスプレで歌いに行くじゃん。

12月22・23・24で出演してきましたのん。

第九回マカオ国際アニメフェア
第九屆澳門國際動漫節

 

KIRIA オリジナル衣装でも歌ってきましたのん

(左)僕のヒーローアカデミア (右)NARUTO

 

ヒプノシスマイク 神宮寺寂雷 飴村乱数

 

ヒプノシスマイク 神宮寺寂雷 飴村乱数

このコノミアキラ氏の乱数が 可愛くて私歓喜。

気持ち悪がられたよ。それでもいいよ。可愛いからいい。役得でセクハラできたからいい。

 

そしてマカオから帰ってきて速攻帰省。そんな感じで2018年の後半を過ごしてたよ。

 

そしてつい最近、2018年中色々やりながらも、VALKILLYの制作を行っていたのだけど

やっと、、、やっとリリース!

3rd アルバム!

VALKIRIAのサイトで深く突っ込んでいいのかは謎だけど

詳細は、VALKILLYの公式でご確認くださいまし!

https://www.valkilly.org/

カバーアートは銃夢、木城ゆきと先生の豪華描きおろし。めっちゃ格好いいから。

 

そんな感じで、ざっくりな記録。

それではまた気が向いたら。

ごきげんよう。

 

さいきん

重虎です。

ご無沙汰しておりましたが、相変わらずVALKILLYの3rdを進めながら
DOTEC-AUDIOでプラグインを作ったり車やバイクをいじってます。
なんだかんだで毎日用事が多くてすべてが一気にすすまない!

気が付いたら夏終わってましたね。
今年も出会いのない一人の夏でした。
とにかく暑かったよねぇ~。

車もシフトノブ変えたりグリルを塗ったりシールを貼ったりしましたよ。

あとETC付けたんですよね。やっと。
割引がすげぇから今まで倍以上払ってたことになるよね。。

まぁ、とにかくこの秋にはVALKILLYのアルバム出したい。
歌詞と最終アレンジ抜かしてインスト以外は全部できました。
楽しみにしててくださいね!

いじりー

重虎です。
気が付けばもう8月後半、夏の終わりですねぇ。

このところはずっとVALKILLYでの音源制作をしてました。
アルバム向けに新曲が沢山できてます。

さて、車いじりも色々とやりました。
ブースト計を追加。今ってほとんど電子式なんですねぇ。

それとあまりにもブローオフがパシューン!と鳴るので
音量制御もかねてボールバルブを付けました。

ガス管用なんですけどね。太さは20Aでちょうど。

この小さいエアクリは何って思ったら前回のブログを。
あとミッションとデフのオイルを交換しました。
思ったより汚れてなかったけど、やっぱ全然違うもんです。
2万キロでちゃんと交換することをお薦めしますよ。

あとバイクのフロンとフェンダーを250TRの物を加工してアップフェンダーに。

ではではまた!

sentimental🐱

えっ?
前回のブログからもう二か月たってるの?って思いながら書いてるKIRIAです。

台風だね。今日は制作する予定だったのだけれど、このお天気じゃ無理です。
諦めて自宅でもろもろすべきことをやる日にしませう。

こうやって1か月とか、半年とか、1年とか、どんどん早くなっていくのを痛感している此の頃。つらw
こないだ近所に住んでる友達と半年ぶりに会った。
丁度10違うのだけれど、お互いにこのX年、頑張ろうね!!?って話してた。深刻w
残りのこのX年もうちょっと活発に動いて色んな人と知り合いになろう!とか色んな気になることの体験とかいってみよう!とか
引きこもり人生だったので、色んな事を取り敢えずやってもう少し活発になろうという意気込みをしてきた。笑

こないだの撮影の写真でさようなら。

ーーーーーーーーー

Today is a typhoon.
I want to open a window because it is cool.
However, it is impossible due to rain.:(
I will spend it at home today.
Have a good day♥